くいんとセミナー
毎回、各方面の最先端で活躍されている講師を招き、新しい情報・技術を講演いただく、学術講演メインのセミナーです。
創立25周年記念 くいんとセミナー2009
弊社は1985年の春に「大学のユニークな研究をCAE ソフトとして商品化し、製造業の設計を支援すること」を目的に産声をあげました。 その時に協力を仰いだのは、ミシガン大学の大改革に奮闘されていた、当時34歳の菊池昇准教授です。(翌年教授に就任)
それから25年の間、創業の志を愚直に守りながら、様々なCAEソフトを開発して参りました。
この間に、多くの優秀な人材が菊池先生の研究室で学び、現在第一線で活躍をされています。 そして、彼らに学んだ学生達もまた研究の第一線で頑張っています。
そこで今回、菊池先生、先生の下で学位を取得し現在最も輝いている3人の先生方、 そしてその教え子達という【親子3代の共演】でこの四半世紀の総決算と、未来への橋渡しをしたいと考え、 本セミナーを開催致しました。
		詳細はこちら 
くいんとセミナー2009
	
過去のくいんとセミナー
| 開催年 | テーマ | 詳細 | 
|---|---|---|
| 2005年 第18回  | 
		創立20周年記念 -20年の軌跡と新しい未来- | ★ | 
| 2004年 第17回  | 
		イメージベースエンジニアリングセミナー | ★ | 
| 2002年 第16回  | 
		実構造の断面画像をベースにしたディジタルエンジニアリング | ★ | 
| 1999年 第15回  | 
		第15回記念大会 | ★ | 
| 1998年 第14回  | 
		イメージベース法が拡げるCAD⁄CAEの世界 | - | 
| 1997年 第13回  | 
		新しい解析手法の設計問題への応用とラピッドプロトタイプ | - | 
| 1996年 第12回  | 
		メッシュレス -機械部品から生体へ- | - | 
| 1995年 第11回  | 
		設計・製造のための計算力学 | - | 
| 1993年 第10回  | 
		有限要素法の理論とその展開 | - | 
| 1992年 第9回  | 
		分散環境における構造物の設計と計算力学 | - | 
| 1991年 第8回  | 
		有限要素法と設計 -有限要素法の原点に回帰して- | - | 
| 1990年 第7回  | 
		構造物の最適設計と複合材料の計算力学 | - | 
| 1989年 第6回  | 
		複合材料と最適構造設計 | - | 
| 1988年 第5回  | 
		感度解析をベースとした形状最適設計とALEによる非線形構造解析 | - | 
| 1987年 第4回  | 
		Adaptive法とReduced Integration | - | 
| 1986年 第3回  | 
		有限要素法にかかせないAdaptive法とGrid Generation | - | 
| 1985年 | 第2回 くいんとセミナー | - | 
| 1984年 | 第1回 くいんとセミナー | - | 
		1992年~2005年のくいんとセミナーテキストを販売しております。(各一部 \5,000- )
		講演者ならびに講演内容等、詳細につきましては、弊社営業本部までお問い合わせください。
	
		なお、各テキストは在庫若干部数となっております。
		再版は致しておりませんので売り切れの場合はご了承ください。
	







